こどもちゃれんじすてっぷ7月号の教材が届きました
● 公開日:
4歳子どもの幼児教育教材、こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳向け)7月号(こどもちゃれんじ入会から28回目)が2020年6/26(金)にゆうパケットで配達(ポスト投函)されたので4歳長男と一緒にやってみました(*´∇`*)
こどもちゃれんじすてっぷは総合コース[基礎]、総合コース[基礎+応用]、思考力特化コース3つの中から好きなコースを選べますが、わが家は総合コース[基礎+応用]を選択しました(コース変更はいつでも可能)。
目次
こどもちゃれんじすてっぷ7月号総合コース[基礎+応用]の教材一覧
こどもちゃれんじすてっぷ7月号総合コース[基礎+応用]の教材は以下の通りです(コースによって教材は違います)。
・すてっぷ絵本
・キッズワーク
・ひらがななぞりんカード(4枚)
・いきものかんさつゴー(+いきものカード20枚)
・DVD
こどもちゃれんじすてっぷ7月号の絵本
こどもちゃれんじすてっぷ7月号の絵本は「いきものかんさつゴー、キリンの観察、お手伝い、七夕」などの内容でした。
夏らしく虫、七夕についての話が多かったです。
幼稚園でも七夕について学んだようで、七夕の日に星を見たかったみたいだけど今年の7月7日は雨だったので星は見えず残念そうにしてました。
ひらがななぞりん(ひらがな書きプログラム)
ひらがな書きプログラム“ひらがななぞりん”を使って平仮名を学習します。こどもちゃれんじすてっぷ7月号では新たにカード4枚が入ってました
ひらがなは全て読めるようになった4歳長男だけど書き順はまだまだ。
それでも“書く”事は好きみたいで、親が相手できないときでも1人で絵や字をよく書いてます(^_^)
いきものかんさつゴー
こどもちゃれんじすてっぷ7月号~9月号までの3回で、いきものかんさつゴーを使って「生き物の鳴き声、食べ物、得意技」など、生き物の特徴を知ったりクイズができる「いきものカード」が全部で30枚届きます(7月号20枚、8月号5枚、9月号5枚)。
4歳長男は虫を触るのは苦手だけど、2歳次男は積極的に触ります(^^;)
だんごむしを手に取る次男。。
キッズワーク
こどもちゃれんじすてっぷ7月号キッズワークでは以下のことを学びます。
探し絵
指定されたものを探します。
左右の概念・順序数
左右から〇番目を理解します。
平面図形・文の読み取り
文を正しく読み取り、△、□、〇を塗って絵を完成させます。
間違い探し
左右の絵を見て間違いを探します。
ひらがなのなぞり書き
まわってはらう文字のなぞり書きを学びます。
影絵
影と同じものを探します。
条件整理
条件に合うものを探します。
ひらがなの読み(促音)
ひらがなの促音の読みと表記を学びます。
図形のパターン認識・位置関係
見本と同じ形を完成させます。
条件迷路・計数・集合数
先を予想して条件通りに迷路をたどります。
すてっぷDVD
DVDは奇数月号に2ヶ月分がまとめてくるので、すてっぷ7月号に「7月号&8月号」分のDVDが入ってました。
こどもちゃれんじすてっぷ7月号の感想
こどもちゃれんじすてっぷ7月号は「いきものかんさつゴー」がメイン教材だけど、わが家はいま空前の“深海魚ブーム”が2ヶ月くらい続いてます( ̄▽ ̄;)
長男が深海についての本、動画(Youtube)見てるから2歳次男も深海魚についてかなり詳しくなってます(^^;)
4歳長男は幼稚園に行くようになって2ヶ月が過ぎ、最初は大泣きしながら幼稚園バスに乗ってたけど、幼稚園でいろいろ学べるし、担任の先生(保育士さん)のことが好きみたいで、いまでは土日に幼稚園が休みの日でも幼稚園に行きたがるくらいです(*´∇`*)
コロナウイルスの影響で幼稚園は5月に1ヶ月ほど休みになったため夏休みが少なくなったけど、夏休みはできればプールとかには連れて行ってあげたいなー。
次号こどもちゃれんじすてっぷ8月号では、お手伝いプログラムの「ふりふりおにぎりキット、お手伝いシート」、ひらがな書きプログラムの「ひらがな謎リンカード3枚」、「いきものカード5枚」がくるみたいです。